皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
マナー&印象クリエーターの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
明後日は7月7日 日本の年中行事の5節句の1つ「七夕」です。七夕にまつわるお話はたくさんあり、毎年 様々な角度からご紹介をしています。
今回も「七夕」についてお話をしていきます。
七夕のいわれは大まかに2つに分ける事が出来ます。諸説ありますので、ご参考の1つとして知っていただけると幸いです。
●中国から伝わったロマンティックな伝説
多くの方が知っている、七夕の2つの星の伝説といえば彦星と織姫が天の川を挟んで1年に1度だけ出会う伝説ですね。
これは、旧暦の七夕(8月7日ごろ)彦星の元になっている牽牛星(ワシ座のアルタイル)と織姫の元になっている織女星(琴座のヴェーガ)が天の川を挟んで年に1度だけ接近することから生まれた星物語です。
●習い事の上達を願う行事
もう1つが7月7日の夜にお供えをして織女星をお祀りし、裁縫や習字などの上達を願う「乞巧奠(きっこうてん)」が由来になっているものがあります。
奈良時代に中国から伝わり、宮廷や貴族の間に取り入れられてきました。
笹竹に五色の短冊に詩や願い事を書いて祈願するようになったのは、江戸時代の寺子屋からだと言われています。
「乞巧奠(きっこうてん)」では着物織の技術を願う意味もあり、機織りと関連のある白い糸=そうめんに見立てて食べるようになりました。
また、里芋の葉に付いた露で墨をすり、それで短冊を書くと字が上達するとも言われています。
また、「乞巧奠(きっこうてん)」には穢れを祓う行事も含まれており、穢れを水で流すという事から髪を洗ったり、牛や馬に水浴びをさせたり、井戸さらいをするなどの風習もあります。
※参考文献 「自然のめぐみを楽しむ 昔ながらの和の行事」家の光協会 石坂昌子著
最後までお読みくださりありがとうございました。
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
公式LINE@に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
満席→10席限定増席『鬼頭郁子先生をお招きしてアフタヌーンティーマナーセミナー』のご参加者を募集中です
■オンラインサロンメンバー募集中
Atelier Juillet無料オンラインサロン開設いたしました(女性限定/Facebookグループ)。
こちらのサロンでは、各種レッスンのオンライン公開や芸術のシェア、そして、公開できないプライベート情報なども公開していきます