皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
旅するマナー講師&印象コンサルタントの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
今日は、年の瀬の風物詩である「酉の市(とりのいち)」が立つ日です。
毎年11月の酉の日に、東京をはじめとする各地の鷲(おおとり)神社やお酉様で開催されるこのお祭りは、単なる賑わいだけではなく、新しい一年への景気づけと、商売繁盛の願いが込められた特別な行事です。
■酉の市の魅力とは

酉の市の主役といえば、なんといっても「縁起熊手(えんぎくまで)」です。
これは、その名の通り「福をかき集める」という縁起を担いだ、絢爛豪華な飾り物です。大小様々な熊手が所狭しと並び、店先では威勢の良い手締めの音が響き渡ります。
購入の作法: 熊手は「昨年よりも少し大きいもの」を買うのが良いとされています。これは、「商売を大きくする」「運をより多くかき集める」という意味が込められているからです。
賑わいの音: 熊手が売れるたびに鳴り響く「シャンシャンシャン」という手締めは、まさにこのお祭りのハイライト。この音を聞くと、「自分も頑張ろう!」と心が奮い立ちます。
酉の市は、年の瀬に向けて慌ただしくなり始めるこの時期に、活気あふれるエネルギーを与えてくれる場所です。
■なぜ11月の「酉の日」なのか?

このお祭りが11月に行われるのは、元々は農業の収穫を感謝するお祭りや、武士の時代には軍神の祭りであったことに由来するなど諸説ありますが、やがて時代の移り変わりと共に、「商売繁盛」を祈願するお祭りとして定着していきました。
11月は「一の酉」「二の酉」と、12日ごとに酉の日が巡ってきます。年によっては「三の酉」まで立つことがあります。
■景気良く、前向きに

酉の市で売られる熊手は、ただの飾り物ではありません。それは、人々が新しい年への希望や、商売への熱い意気込みを形にしたものです。
活気あふれるお祭りの喧騒の中で、私たちは日々の忙しさを忘れ、改めて「運」や「福」を自らの手で掴み取ることの大切さを実感します。
年の瀬を目前に控えた今日、この「酉の市」の景気の良い賑わいの中で、新たな福をかき集め、気分一新、前向きな気持ちで過ごしたいものです。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣5Days Lesson
こちらからご受講いただけます
LINEアカウント
ID: @431ypdeq
◆各種レッスンコースのご案内
■素敵なマダムになるためのとっておきの秘訣YouTubeチャンネル
毎週日曜日 19時にマナーに関する動画を配信中です。
チャンネル登録お願いします
昨年のフランス研修旅行の様子もYouTubeでご報告しています。
台湾旅行で一足先に体験。今後注目されること間違いない!Capella台北で過ごしたTea Time
当スクールAtelier Juilletの全てのレッスンは
完全予約制となっております
見学・体験レッスン・面談をご希望の方は
事前にご予約をお願いいたします
ご予約・お問合せはこちらから