皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
旅するマナー講師&印象コンサルタントの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
本日2025年10月6日は中秋の名月。秋の夜空に浮かぶ、一年で最も美しいとされる月を愛でる日です。
風が心地よく、空気が澄み渡るこの季節。日本の伝統的な行事である「お月見」を、もっと素敵に楽しむための豆知識と、今夜からできる粋な過ごし方をご紹介します。
■「中秋の名月」って、いつのこと?

「中秋(ちゅうしゅう)」とは、旧暦で秋とされていた7・8・9月の真ん中、すなわち8月15日のこと。この旧暦8月15日の夜に出る月が中秋の名月です。
日本では古くから、この美しい月を眺め、秋の収穫に感謝する風習がありました。豊作を祈る行事としても大切にされてきた、日本らしい情緒あふれる日なんです。
■意外と知られていない!満月とは限らない?

「中秋の名月=満月」と思っていませんか?実は、そうとは限りません。
中秋の名月は旧暦の日付で決まるのに対し、満月は天文学的な月の満ち欠けのサイクルで決まるため、日付がずれることがよくあります。
今年はどうでしょうか?今年は明日10月7日が満月です。
満月を愛でるのも素敵ですが、この「中秋の名月」は、多少満月でなくても、古くから人々が美しいと定めてきた特別な日。十五夜の月としての、また違った趣を楽しみたいですね。
■昔から続く、お月見の「しきたり」

昔からの代表的なお月見の飾りや供え物には、それぞれ意味が込められています。
• すすき: 月の神様の依り代(よりしろ)と考えられ、魔除けの意味もあります。稲穂に似ていることから、豊作を願う気持ちも込められました。
• 月見団子: 満月に見立てて丸く作ったお団子。収穫への感謝と、健康や幸福を祈る意味があります。
• 里芋などの収穫物: 中秋の名月は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋などの秋の収穫物を供えて豊作を感謝しました。
これらのしきたりを一つでも取り入れると、お月見の雰囲気がぐっと高まります。
■今夜から始める、粋な「中秋の名月」の楽しみ方

堅苦しいしきたりに縛られる必要はありません。美しい月を、心豊かに感じる現代の楽しみ方をご紹介します。
1.お月見セットを用意: 和菓子屋さんやスーパーで売られている月見団子や、丸いお皿に果物やお菓子を並べるだけでもOK。花瓶にすすきや秋の草花を飾れば、お洒落でモダンなお月見の空間が完成します。
2.静かに愛でる時間を作る: ベランダや窓辺の電気を消し、静かに月を眺めてみましょう。スマホを置いて、温かい飲み物(お茶やハーブティー)を片手に、月の光を浴びる時間です。
3.月のパワーをいただく: 「月光浴」は、心を落ち着かせ、女性の心身を整えると言われています。月に感謝しながら、ゆったりと深呼吸。気持ちをリセットする特別な夜にしましょう。
美しい月は、きっとあなたの心を癒し、優しく照らしてくれるはずです。今夜はぜひ、日本の文化が育んだ「お月見」の風情を味わってみてくださいね。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣5Days Lesson
こちらからご受講いただけます
LINEアカウント
ID: @431ypdeq
◆各種レッスンコースのご案内
■素敵なマダムになるためのとっておきの秘訣YouTubeチャンネル
毎週日曜日 19時にマナーに関する動画を配信中です。
チャンネル登録お願いします
昨年のフランス研修旅行の様子もYouTubeでご報告しています。
台湾旅行で一足先に体験。今後注目されること間違いない!Capella台北で過ごしたTea Time
当スクールAtelier Juilletの全てのレッスンは
完全予約制となっております
見学・体験レッスン・面談をご希望の方は
事前にご予約をお願いいたします
ご予約・お問合せはこちらから