皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
旅するマナー講師&印象コンサルタントの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
皆さま、ごきげんよう!
来週月曜は七夕です。
そこで七夕を楽しむための由来から簡単にできるテーブルコーディネートまでお伝えしていきます。
■七夕のロマンチックな物語と歴史

七夕は、日本の五節句の一つで、毎年7月7日に巡ってきます。この美しい節句は、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が起源とされています。皆さんもよくご存じの、織姫と彦星の物語に由来するんです。天の川を隔てて暮らす二人が、一年に一度だけ会うことを許される、なんともロマンチックな夜。
この風習が日本に伝わったのは平安時代。宮中行事として取り入れられ、やがて庶民の間にも広まっていきました。星に願いを込めるという、古くから続く人々の想いが詰まっているんですね。
■短冊に願いを込めて!七夕の楽しみ方

七夕の日には、笹の葉に短冊や飾りを掛けて願い事をするのが昔からの風習です。短冊には、「〇〇ができますように」「家族が健康でありますように」など、様々な願いが込められます。
また、七夕飾りもとても華やかですよね。五色の紙で作られた色とりどりの飾りは、それぞれに意味が込められています。例えば、吹き流しは織姫の織り糸を表し、裁縫の上達を願うものとされています。その他にも、健康、幸運、繁栄、知恵、家内安全など、様々な願いが込められているんですよ。ご家族やお子さんと一緒に飾りを作るのも楽しいひとときです。
■なぜ七夕にそうめんを食べるの?

七夕にそうめんを食べる風習があるのをご存知ですか?これには諸説ありますが、中国の故事に由来すると言われています。
昔、中国で熱病が流行した際に、ある人物が亡くなった後、その魂が鬼となって人々を苦しめました。人々は索餅(さくべい)という縄状の小麦粉のお菓子をお供えして鬼を鎮めたところ、熱病が治まったとされています。この索餅が日本に伝わり、その後、形が似ていることからそうめんに変わり、無病息災を願って七夕に食べられるようになったという説が有力です。
暑い夏にツルツルと食べやすいそうめんは、まさに七夕にぴったりですね。
■家庭で簡単にできる七夕テーブルコーディネート

七夕の食卓を彩るテーブルコーディネートも、ちょっとした工夫で素敵になりますよ。
※画像はAIで生成しました。
• 涼しげな色合いで: 青や白を基調としたテーブルクロスやランチョンマットを選ぶと、天の川のような涼やかな雰囲気を演出できます。
• 星形モチーフを取り入れる: 星形の小皿を使ったり、星形のコースターを添えたりするだけでも、七夕らしさがアップします。
• 笹の葉を添える: 食卓の真ん中にミニサイズの笹の葉を飾ったり、取り皿に一枚添えるだけでも、季節感が出ます。本物の笹が手に入らなくても、笹の葉を模したランチョンマットや飾りでも十分です。
• そうめんをカラフルに: そうめんに、錦糸卵やカニカマ、きゅうりなどで彩りを加えると、見た目も華やかになります。オクラを星形にカットして添えるのもおすすめです。
今年の七夕は、食卓にも願いを込めて、ご家族で楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
★『フランス料理を楽しむための』テーブルマナーセミナー募集中です
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣5Days Lesson
こちらからご受講いただけます
LINEアカウント
ID: @431ypdeq
◆各種レッスンコースのご案内
■素敵なマダムになるためのとっておきの秘訣YouTubeチャンネル
毎週日曜日 19時にマナーに関する動画を配信中です。
チャンネル登録お願いします♥
昨年のフランス研修旅行の様子もYouTubeでご報告しています。
台湾旅行で一足先に体験。今後注目されること間違いない!Capella台北で過ごしたTea Time
当スクールAtelier Juilletの全てのレッスンは
完全予約制となっております
見学・体験レッスン・面談をご希望の方は
事前にご予約をお願いいたします
ご予約・お問合せはこちらから