皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
マナー&印象コンサルタントの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
先月の中秋の名月は皆さまいかがお過ごしになられましたか?
私は今年は幸運な事に地中海のフェリーの上でキレイな月を眺める事ができました。
月の光が海面に映りキラキラと輝く道のように見えてとてもロマンティックな時間を過ごすことができました。
今回も日本の年中行事と開運にまつわるお話をしていこうと思います。
■十三夜ってどんな日?
十三夜とは、旧暦の9月13日の夜のこと。十五夜が中秋の名月と呼ばれるのに対し、十三夜は「後の月」「豆名月」「栗名月」など、様々な呼び名を持っています。十五夜が中国から伝わった風習であるのに対し、十三夜は日本古来の風習で、秋の収穫を祝い、美しい月を愛でる日とされています。
ちなみに、2024年の十三夜は10月15日(火)です。
十三夜について語る上で、避けて通れないのが「方見月」です。
方見月とは、十五夜と十三夜のどちらか一方しか見ないことを指します。古くから「片見月」や「片月見(かたみづき)」とも呼ばれ、縁起が悪いとされてきました。
■なぜ方見月が縁起が悪いとされたのか?
・収穫の感謝: 十五夜と十三夜は、どちらも秋の収穫を祝い、神々に感謝を捧げる日とされていました。どちらか一方だけを祝うことは、感謝の気持ちが不十分であると捉えられたのです。
・バランスの大切さ: 万物は陰陽のバランスによって成り立っているという考えが根強くあったため、十五夜と十三夜の両方をバランス良く祝うことが、自然の摂理に叶うことと考えられていました。
・不吉な前兆: 片見月は、何か不吉なことが起こる前兆であると信じられていました。
■十三夜の由来と歴史
十三夜の起源は諸説ありますが、古くは平安時代にまでさかのぼります。秋の収穫を祝い、豊穣を祈る意味合いがあったと考えられています。また、陰暦の9月は、月が最も美しく見える時期とされており、十三夜もその美しい月を愛でる日として定着したのでしょう。
■十三夜ならではの楽しみ方
・豆名月、栗名月:十三夜は、収穫の秋にふさわしく、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれます。旬の栗や豆を供え、秋の収穫を祝いましょう。
・後の月:十五夜の「前の月」に対して、十三夜は「後の月」とも呼ばれます。十五夜と十三夜、両方の月を愛でることで、秋の夜空を満喫できます。
・ススキと月:ススキと月は秋の代表的な組み合わせ。また、ススキは神様の依代と言われています。ススキを飾って、神様をお迎えするのも良いですね。
・月見団子:十五夜と同じく、月見団子も欠かせません。手作りに挑戦したり、サツマイモやカボチャなどの旬の食材を使った団子を楽しんだりするのもおすすめです。
■十三夜と開運の関係
十三夜は、単に月を愛でるだけでなく、古くから開運と深く結びついていると考えられてきました。美しい月を眺めながら願い事をしたり、感謝の気持ちを捧げることで、心身のリラックス効果が得られ、運気上昇につながると言われています。
■十三夜に開運を呼ぶ過ごし方
・月を眺めながら瞑想する:静かな場所で月を眺めながら、深呼吸を繰り返すことで、心の状態を整え、自分を見つめ直す良い機会になります。
・感謝の気持ちを込めてお供え物を用意する:ススキや団子、栗など、秋の収穫物を月へのお供え物として用意することで、感謝の気持ちが深まり、運気アップにつながると考えられています。
・願い事を書き出す:紙に願い事を書き出し、月に向かって静かに唱えることで、宇宙のエネルギーと繋がり、願いが叶う可能性が高まると言われています。
・大切な人と過ごす:家族や友人と月を眺めながら語り合うことで、人間関係が円滑になり、心の安定につながります。
十三夜は、美しい月を愛でながら、自分と向き合い、感謝の気持ちを深める大切な日です。ぜひ、この機会に開運行動を取り入れて、豊かな日々を送ってみてください。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣5Days Lesson
こちらからご受講いただけます
LINEアカウント
ID: @431ypdeq
◆各種レッスンコースのご案内