■Epi.32 鮎のいただき方 編
皆さま、おはようございます。
【素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣】を月・木曜日と週に2回配信しています。
お出掛け前に目を通せるボリュームの記事で書いています。
第32回目のテーマは『鮎のいただき方 編』をお伝えいたします。
■今が旬の『香魚とも呼ばれる 鮎』

ちょうど1年前に企業研修で和食会席料理のテーブルマナーセミナーを行った際に出てきたのが『鮎』でした。
尾頭付きのお魚をご用意いただくのですが、その時はお見せの一押しという事で鮎の塩焼きが皆さんに出されることになりました。
鮎は普通の尾頭付きのお魚とは違ったいただき方をしますので、今回は『鮎のいただき方』をテーマにしました。
その前に、なぜ鮎は香魚と呼ばれるか。。。
鮎は他の川魚と違い泥臭くなく独時の良い香りがすることから別名:香魚と呼ばれます。川の藻などを食べていることから香りが良いとも言われています。
■鮎のいただき方

男性でしたら、そのまま頭からガブリ!!と食べられる方もいらっしゃいますが、骨を独時の方法でキレイに取る骨抜きという方法があります。
キレイに骨を抜くことで身を更に美味しくいただけます。
そのためには、ちょっとしたコツがあります。
・尾ひれ、背びれなどのヒレを取る
・箸を使って少し軽めにまんべんなく身を抑えて骨から身が剥がれやすくする
・頭と身の部分に箸を入れて身を剥がす(背骨は頭に付いたままで)
・頭と身の部分に箸を入れて頭をスーッと引き抜く
そうするとスルッを骨が抜けます
写真のように、骨がキレイに抜けるのでお試し下さい。
この鮎の骨抜きですが、
・新鮮な鮎
・冷めていない鮎
じゃないとキレイに骨抜きができないのでご注意くださいませ。
ご参考にしていただけると嬉しいです。
今日も素敵な1日をお過ごしくださいませ。
「大人の女性が身につけたいお付き合いマナー」コースでは、日常生活で役に立つ様々なマナーをご紹介しております。上記の更に詳しい内容は講座にてお話をしております。

ID @fkb8886c
LINE@にご登録されますと、配信のお知らせがとどきます