■Epi.5 金封の表書き 弔事編
皆さま、おはようございます。
【素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣】を月・木曜日と週に2回配信予定です。
お出掛け前に目を通せるボリュームの記事で書いています。
第5回目のテーマは『金封の表書き 弔事編』をお伝えいたします。
■表書きの用途と種類
弔事の場合はのしは付けません。用途や宗派に合わせて水引か水引が無い物をお選びください。水引の結び方はあわじ(あわび)結びのみになります。
■通夜・葬儀・告別式

【仏式】・・・通夜・葬儀・告別式
水引:黒色×白色/銀色一色のあわび(あわじ)結び(地域により黄色×白色の場合もあり)
【表書き】・・・御霊前・御仏前・御香典・御香料

【神式】・・・通夜・葬儀・告別式
水引:白一色のあわび(あわじ)結び
【表書き】・・・御霊前・御玉串料・玉串料・御榊料
【キリスト教式】・・・通夜・葬儀・告別式
水引:なし、黒色×白色または銀色一色のあわび(あわじ)結び
【表書き】・・・御霊前・御花料・御ミサ料(カトリックの場合のみ)
■法要
【仏式】・・・法要
水引:黒色×白色、銀色一色、黄色×白色(地域によって違う場合があります)のあわび(あわじ)結び
【表書き】・・・御供・御供物料・御仏前

【神式】・・・法要
水引:銀一色・白色一色のあわび(あわじ)結び
【表書き】・・・御玉串料・玉串料・御榊料・御神前
用途と宗派によって水引の色が違ってきます。
※参考 ラッピング協会「ギフトラッピングの基本知識とマナー」
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
「大人の女性が身につけたいお付き合いマナー」コースでは、日常生活で役に立つ様々なマナーをご紹介しております。上記の更に詳しい内容は講座にてお話をしております。

ID @fkb8886c
LINE@にご登録されますと、配信のお知らせがとどきます