■Epi.2 のし 編
皆さま、おはようございます。
第1回目の配信はいかがでしたでしょうか。早速、「のし紙の種類などをもっと詳しくしりたい」とのご感想もいただきましたので、慶弔時には欠かせない水引、掛紙、のしなどについてお話をしていきたいと思います。
お出掛け前に目を通せるボリュームの記事で書いていこうと思っています。
第2回目のテーマは『のしは何かご存知ですか?』をお伝えしようと思います。
■のしはどれでしょう?
ここに2種類の紙があります。
どちらも共通するのですが、皆さまが思われている「のし」はどれに当たりますか?
「え・・・」
と、思われた方も多いのではないでしょうか。
水引が書いてあるこの紙の事を皆さまは「のし」だとお思いではないでしょうか。
実は

イラストで描かれている「茶色の細長い紙」が「のし」なのです。現在は簡易的なものを用いられていることが多いので紙でできているのですが、本来は「あわび」なのです。
ですから、上記の紙の事は「のし」では無く「掛紙(かけがみ)」+「水引」+「のし」の構成となっており一般的には掛紙(かけがみ)と読んでいます。
私もラッピングの資格を取得する時の教本で初めて知りました。それまでは、ずっとこの「掛紙(かけがみ)」の事を「のし紙」と言っていました。
■なぜ「あわび」が「のし」になったのか

昔、神事のお供え物として「あわび」が備えられていました。「あわび」は高級食材ですが生ものということもあり長持ちさせる為に乾燥させ、それを伸ばしたところから「のしたあわび」⇒「のしあわび」から「のし」と呼び方が変化していきました。そして、その「のしあわび」を小さく切って使った事から今の形になりました。
※この他にも諸説あります。
また、「のし」は慶事のみに使用され弔事には使用しません。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
「大人の女性が身につけたいお付き合いマナー」コースでは、日常生活で役に立つ様々なマナーをご紹介しております。上記の更に詳しい内容は講座にてお話をしております。

ID @fkb8886c
LINE@にご登録されますと、配信のお知らせがとどきます